水草レイアウトをやってみよう!

Yahoo!ショッピング - LINEアカウント連携でPayPayポイント毎日5%!ネット通販
Yahoo!ショッピングは幅広い品ぞろえと、最新のお買い得ネット通販情報が満載のオンラインショッピングモール。PayPay残高も使えてさらにお得!
こんにちは!みずくサンゴです。
水草レイアウトをやってみよう!という事で、まずはどんなレイアウトにするかを考えよう!
ソイルや磯砂等、底床を敷いて水草を植えるだけでもレイアウトは完成します。
ここでは、せっかくなのでカッコいいレイアウトや綺麗なレイアウトの作り方をご紹介します。

私の場合は、好きな自然の風景を参考にレイアウトを考えます。

まず、絶壁の崖や森等の写真を見てコンセプトを決めます。
写真を再現する事を目指しても良いですし、イメージを膨らませ創造しても良いです!
どちらにしても、唯一無二のオリジナルの物になります!

コンセプトが決まると次に、構図を考えましょう。
構図は風景画等の描き方に似ています。
風景画は紙に平面上で立体感等を表現しなくてはならない為、とても難しいですよね。
水槽では、奥行きや高さ等表現する場が立体的なので紙に描くよりは臨場感や遠近感等を表現し易いです。

・三角構図

画像のように三角形をイメージしてメインのレイアウトを作ります。
三角形の位置はどこでも良いです。
30cmキューブ水槽では、右か左に三角形を寄せるレイアウトがオススメです!

・凸型構図

凸型は中央に三角形をイメージしメインのレイアウトを作ります。
どの水槽サイズでも出来ますが、90cm以上の水槽だと、私はうまく出来ずに左右がスカスカになってしまいます。

・凹型構図

凹型は左右にそれぞれ三角形を構成し、中央に逆三角形をイメージしメインのレイアウトを作ります。
凹型は30cmキューブでは狭くバランスが取りにくい為、あまりオススメ出来ません。
左右にレイアウトがあり中央に消失点を作り易いので、60cm水槽以上からは大きく見える効果もあります。

水草水槽の書籍も多数出ていますので参考にされると良いかと思います。

水草レイアウト制作ノート 緑のアクアリウムの作り方 (アクアライフの本) [ アクアライフ編集部 ]価格:1760円
(2024/1/3 15:28時点)
感想(12件)
楽天ブックス


コメント

タイトルとURLをコピーしました